最近、Twitterよくやってます。
TwitterとFacebookの違いは前もブログに書いたけど、今回はそういう話じゃない。
ツイート、つまりTwitterで情報発信することがブログの上達にすっごく関係してることがわかりました。
つまりこうゆうことです。
最近、Twitterよくやってます。
TwitterとFacebookの違いは前もブログに書いたけど、今回はそういう話じゃない。
ツイート、つまりTwitterで情報発信することがブログの上達にすっごく関係してることがわかりました。
つまりこうゆうことです。
From:守部 和孝
昨日の杉山さんの記事、個人的に面白かったです。
内容もそうですがそれより書き方が
コピーライターっぽくていいですね^^
決してSEOを全否定するわけじゃなくて
お客さんの取り敢えず言う
「SEO対策って大切なんでしょ?」
という意見に反対していました。
ですが記事のタイトルは全否定のように見えて
内容がそそられますね。
それも嫌味っぽくない。
と今日はそのコピーライティングではなく、SEOについて
今日はそのSEOについて。
特に一般の人が言うSEO以外のSEOについて書きたいと思います。
残念なことにWEBマーケティングに携わる人のほとんどがSEOをやろうとします。
ブログにしろ、ホームページにしろ。
僕は自分の経験からSEOはやるなと話している。
その理由を説明するのにあるケースレポートをシェアしようと思う。
それは・・・
From:守部 和孝
今、自分のホームページを外注しています。
僕は自分で作ることができるのですが
外注をしています。
今日は外注することのメリットが思ったより
大きかったのでそのことについて書きたいと思います。
予めお断りしておきますが、僕は社長さんにユーチューバーになってほしいとは思わない。
(理由は他にもっと楽に稼げる方法があるからだ)
世間的には
「ユーチューバー=誰でも稼げる素晴らしい権利収入」
という肯定派と
「あんなのすぐに稼げなくなる」
という否定派
に別れると思う。
僕はユーチューバーはいずれ(というか既に今でもほとんどの人が)稼げなくなるとは思う。
それでもユーチューバーを一緒くたんに否定するのは間違っていると思う。
その理由は・・・
From:守部 和孝
以前からいくつかセミナーをやらせていただいています。
それは自分で開くときもあれば、招待される時もあります。
その時、依頼に応じてセミナーを作るのですが
ちょっとしたテンプレートがあります。
コピーライターならなんとなく
心理学に基づいているのがわかると思います。
では紹介していきます。
あなたは自分の商品をお客さんに堂々と売り込むことができていますか?
ほとんどの人は売り込みするのもされるのも嫌なのでは?(実はセールスへの苦手意識はアメリカでも一緒。ポジティブシンキングのアメリカ人でもセールスはやりたくない仕事なのだ)
ただ、売り込みに関してちょっと考えてほしいことがある。
それは…
From:守部 和孝
今日見込み客(将来お客さんになりそうなお客さん)を集めるのに
何をするかを考えていました。
B to B(企業さんから企業さん)の見込み客さんを集めたいのですが
そのときFAXDMの話になりました。
もしあなたがこんなことを思っているなら・・・
「今更ブログはもう古いよ」
「FacebookやLineのほうが流行ってるよ」
「ホームページのほうがSEOの効果高いから有利だよ」
あなたはたぶんブログだけでなく、何をやってもうまくいかないと思います。
From:守部 和孝
オバマ大統領が広島を訪問するとのこと。
これは大きなニュースですね。
オバマさん過去最低の大統領だと言われていて
任期満了が近いこともあって成果を残そうと必死なのでしょうか?
今日はそのオバマ大統領が広島を訪問することの報道と
コピーライティングについて書こうと思います。