このタイトルの意味がわかりますか?かっこいいホームページを作っても、注文がバンバン入ることは…絶対にないということ。

ホームページを作るとき意識しなければならない、売上=アクセス×成約率
From:守部 和孝
◯ あなたがホームページを持っている
◯ホームページで売上をあげたい
もしあなたがこのふたつに当てはまっているなら
絶対に知っておかなければならない
式があります。
ホームページ制作を外注する時に、気をつけなければいけないポイント その1
ホームページ制作業者を選ぶときに、考えなければならないポイントはいくつかあります。
そのうちの一つに、「ホームページを作るだけでなく、その後も改良し続けてくれるかどうか?」があります。
このポイントは忘れずチェックしましょう。
スマホ対応といえば、レスポンシブデザインとリダイレクト。え?知らない?
From:守部 和孝
あなたがもしホームページを持っているなら
スマホ対応していますか?
Googleはこれをモバイルフレンドリーと呼んでいます。
Googleが言っているのですから
これは絶対対応しないとダメなんでしょう。
スマホ対策の大切さは
別の記事でも書いているので参照して下さい。
今日は、
「スマホ対応のホームページってなに?」
「モバイルフレンドリーってどんなページ?」
と聞かれたので書きたいと思います。
読書をひきつけるブログを書くための3つのポイント
ブログの記事を書くときは、この3のポイントを思い出しながら記事を書いてください。読者が、あなたの記事にさらに引きつけられるようになります。その3つのポイントとは…
コピーの練習で写経をはじめました。その効果は?
From:守部 和孝
コピーライティングの練習で通称写経というのがありますが
知ってますか?
写経とは過去に素晴らしい結果を出したセールス文章を
書き写すことです。
杉山さんのやっているサークルにいれてもらい
先週から僕も参加させてもらっています。
内容は、
ホームページで売れるものと売れないもの
ネットで自分の商品を売ったり、来店の予約を取ろうと思っているのであれば、注意してください。
従業員に気持ちが伝わらない経営者に会いました
From:守部 和孝
先日ある会社のその施設長さんと
お話をしてきました。
実質そこの店長さんのような存在です。
話をしているとサバサバとした話し方で
適当な話し方ですが
詳しく聞いていくととっても従業員思いの方。
TwitterとFacebookはこう使い分けろ!
結論から言うと
- 新規客を開拓するはTwitterのほうが向いている
- 既存客との関係を深めるのはFacebookのほうが強い
ということになる。
そのメカニズムを説明します・・・
コピーライター的勧誘を断る方法
From:守部 和孝
おととい、とある団体への勧誘を受けました。
あなたはお誘いや、申し込みを断るのは得意ですか?
僕は苦手な方じゃないですが
やっぱり好きではないですし
あんまり気持ちいいものではないですよね?